旅の記録と日常生活の雑記のサイトです。

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



updated 2016-04-14

|1|2|3|

031 : この離島桟橋はもうすぐ役目を終え、新離島桟橋に引き継ぐ031 : この離島桟橋はもうすぐ役目を終え、新離島桟橋に引き継ぐ

032 : 新離島桟橋は間もなく開業の予定032 : 新離島桟橋は間もなく開業の予定

033 : 小浜島へ向け出発033 : 小浜島へ向け出発

034 : 小浜島は周囲16.6km、面積7.84平方kmで「ちゅらさん」の舞台にもなった小さな島です034 : 小浜島は周囲16.6km、面積7.84平方kmで「ちゅらさん」の舞台にもなった小さな島です

035 : 細崎海岸 前方に見える島は西表島035 : 細崎海岸 前方に見える島は西表島

036 :036 :

037 :037 :

038 : 別荘村サンゴ倶楽部038 : 別荘村サンゴ倶楽部

039 :039 :

040 :040 :

041 : 「ざわわ〜 ざわわ〜」 サトウキビ畑が広がっています041 : 「ざわわ〜 ざわわ〜」 サトウキビ畑が広がっています

042 : 先月(2006.09)まで「ちゅらさん」の特別番組の撮影が行われていた。042 : 先月(2006.09)まで「ちゅらさん」の特別番組の撮影が行われていた。

043 : 竹富島・カイジ浜(星砂の浜)043 : 竹富島・カイジ浜(星砂の浜)

044 : カイジ浜044 : カイジ浜

045 : 竹富集落は古民家がたくさん残ってます045 : 竹富集落は古民家がたくさん残ってます

046 : 竹富島離島桟橋046 : 竹富島離島桟橋

047 : 手作り館工房 海人(うみんちゅう) ISHIGAKI本店047 : 手作り館工房 海人(うみんちゅう) ISHIGAKI本店

048 : 琉球海運コンテナ048 : 琉球海運コンテナ

049 : 玉取崎展望台049 : 玉取崎展望台

050 : ハイビスカス050 : ハイビスカス

051 :051 :

052 : 平久保崎灯台052 : 平久保崎灯台

053 : 石垣島最北端です053 : 石垣島最北端です

054 : 平久保崎灯台054 : 平久保崎灯台

055 : 御神崎055 : 御神崎

056 : 御神崎056 : 御神崎

057 : 御神崎057 : 御神崎

058 : 御神崎058 : 御神崎

059 : 御神崎059 : 御神崎

060 : 石垣市中心にある730交差点060 : 石垣市中心にある730交差点

|1|2|3|

IRIOMOTE ISLAND

■ Taking a picture point

面積:約289km2
周囲:約130km
人口:約2,330人

西表島は沖縄県では本島の次に大きい島で、雄大な大自然を満喫できる島です。
島のほとんどが亜熱帯のジャングルで、西表国立公園になっています。また、天然記念物の「イリオモテヤマネコ」が生息する島としても有名です。
島は東部と西部の2つの地域に分かれ、東部には仲間川、サキシマスオウノキの群落、水牛車で渡る由布島、西部には沖縄県最大の落差を誇るピナイサーラの滝、沖縄県最長の浦内川、その上流には「マリユドゥの滝(マリ=円い、ユドゥ=淀みという意味だそうです)「カンビレーの滝」があります。
1991年には「節祭」が国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

YUBU ISLAND

■ Taking a picture point

海抜:1.5m
周囲:2.15km

由布島は亜熱帯自然動植物園で、西表島から水牛車でわたれる小さな島です。
島全体が砂によってできており、深さ1.5m以内を掘れば、真水が湧き、それ以上掘ると海水が湧きだします。
4万本近くのヤシ類を中心に亜熱帯の樹木や花々が生い茂っており、東海岸はビーチ、西側は西表島まで続く浅瀬にマングローブが茂る。西表島へつながる海は、遠浅で、満潮でも1mほどしかありません。

KOHAMA ISLAND

■ Taking a picture point

面積:約7.84km2
周囲:約16.6km
人口:約600人

小浜島は八重山のてんぶす(へそ)といわれ、アダンやガジュマルの生い茂る素朴で美しい島です。伝統文化が受け継がれる「ちゅらさん」の島でもあります。
大岳(うぶたき=海抜99m)からは、与那国島を除く8つの島々が見渡せる最高のロケーションです。
サトウキビ畑が続く道・シュガーロードを風を受けながらのサイクリングも心地いいです。
2006年、盆、結願祭、種子取祭の芸能が、国指定重要無形民俗文化財に指定されました。海人の多い集落・細崎からは西表島が目の前に広がっています。

TAKETOMI ISLAND

■ Taking a picture point

面積:約5.42km2
周囲:約9.2km
人口:約330人

竹富島は平坦で小さな島なので、半日もあればレンタサイクルで島内を一周できます。
石垣島から最も近い場所にあり、集落は昔ながらの赤瓦の民家やシーサー、白砂を敷き詰めた道、一年中咲き乱れるハイビスカスやブーゲンビレアといった沖縄の原風景がそのまま残っています。

ISHIGAKI ISLAND

■ Taking a picture point

面積:約228km2
周囲:約162km
人口:約47,000人 プラス住所不定住民 7、8,000人

市の木:ヤエヤマコクタン
市の花:サキシマツツジ

他のシンボル
市の鳥:カンムリワシ
市の蝶:オオゴマダラ
市の魚:ハマフエフキ
市の貝:クロチョウガイ

石垣島は沖縄本島から南西約430kmに位置し、沖縄県では西表島に継ぎ3番目に大きい島で、八重山諸島の主島で竹富町役場も石垣島にあります。
離島への交通は、石垣港離島ターミナル(新離島桟橋)からフェリーが出ています。